
こんな悩みを解決します。
この記事の内容
・大学生の取得単位の目安
・要領よく単位を取る方法
・単位を落としても落ち込む必要はない理由
この記事を書いている僕は現役の大学生です。
自分自身の経験や周りの友達・先輩の単位数をもとにこの記事を作成しており、実際の時間割も公開しています。
そのため、この記事を読むことで、今の自分の単位数が多いのか少ないのかわかるようになりますよ。
大学生が4年間でとらなければいけない単位数
ほとんどの大学では4年間で124単位取る必要があります。
計算すると124/4=31となり、1年間で31単位です。
とはいえ、実際は
・3年生:就活準備(インターンシップなど)
・4年生:就活開始、卒論の作成
など3、4年生はすることが多いので1、2年生のうちにたくさん単位を取っておくのがオススメ。
3、4年生はやることが多く、講義に出れない日もありますからね。
学年ごとでとっておきたい理想の単位数
結論、理想の単位数は下のようになります。
(半年で24単位が上限の場合)
学年期 | 取得単位 | 累計単位 |
1年生前期 | 20 | 20 |
1年生後期 | 24 | 44 |
2年生前期 | 24 | 68 |
2年生後期 | 24 | 92 |
3年生前期 | 16 | 108 |
3年生後期 | 8 | 116 |
4年生前期 | 6 | 122 |
4年生後期 | 2 | 124 |
1年生の理想の単位数
1年生の理想の単位数は44単位
1年生の前期はまだ入学したてで、右も左もわからない状態。
こんな時に授業をたくさん取ってしまうと、かえって単位を落としてしまいます。

でも、後期はしっかり取っておきましょう。
大学生活の後半に単位を残したくないですからね。
2年生の理想の単位数
2年生の理想の単位数は48単位(フル単)
2年生は大学生活の中で、一番時間がある時期。この時にしっかりとっておきましょう。
できれば、フル単を目指したいですね。
とはいえ、2年生は一番中だるみしやすい時期でもあります。
課題を出し忘れる人や急に大学に来なくなる人もでてきたり....。バイトや遊びで忙しいのかもしれません。

3年生の理想の単位数
3年生の理想の単位数は24単位
ゼミや4年生の時にしか取れない授業以外はとっておきたい。
とはいえ、インターンシップなど準備があったりと忙しい時期でもあります。
24単位くらいはとっておきたいですね。

4年生の理想の単位数
4年生の理想の単位数は8単位
4年生の後期まで単位を残しておくと留年してしまうかもしれません。
そのため、前期までに卒業論文以外はとっておくのがいいですね。
最終確認は忘れずに
卒業するためには
- 教養科目
- 専門科目
- 必修科目
の三つをあわせて124単位取らなければなりません。
もし、124単位取っていたとしても必修科目を取っていなかったり、教養科目ばかりとっていたりすると卒業できない可能性があります。
気を付けてくださいね。
僕の2年生の時の時間割
一応2年生の時の時間割を張っときます。(上が前期、下が後期)
前期に講義をとりまくって、後期は楽した感じです。
ちょっとでも、参考になれば幸いです。
要領よく単位を取る方法
ラク単を調べる
単位が取れるか取れないかは、履修登録のときにすでに決まっています。
まず、ラク単を調べましょう。調べる方法は
- みんなのキャンパスで調べる
- 先輩や友達に聞く
この二つがあります。
みんなのキャンパスとは大学生が授業のラク単具合や充実具合を書いてくれている掲示板です。
履修登録の時はいつも使っていますが、かなり正確です。
しかし、古い情報のこともあるので受けたい授業がラク単なのかどうか最後は先輩や友達に聞くようにするのがいいですね。
4年生の先輩は多くの授業を受けてきているのでいろんな授業の情報をもっていますよ。
友達と協力する
単位を取るためには友達の協力が重要。
朝寝坊してしまったときにレジュメを取ってもらったり、テスト勉強を一緒にしたり、協力して単位を取りましょう。
友達と同じ授業を取ると負担が小さいですよ。
単位を落としても落ち込む必要はない
もしかしたら、今理想の単位数のように単位を思うように取れておらず

このままで大丈夫なのかな....
留年してしまわないかな....
と思っている人もいるかもしれません。
結論、心配ありません。
なぜなら、今回の理想の単位数は3、4年にほとんど授業がないような状態を作るためのものだからです。
仮に1学期(半年)の上限取得単位数が24単位だった場合4年間で最高192単位取れるので、取らなければならない単位数124単位を引いて
192-124=68
となり、最大でも68単位まで落としてしまっても留年することはありません。
そのため、1、2年で単位を落としてしまっても後半で全然挽回可能です。落ち込んでいるのはもったいないので、今からでも次の計画を立てておきましょう。
まとめ
- 1年生の理想の単位数は44単位
- 2年生の理想の単位数は48単位
- 3年生の理想の単位数は24単位
- 4年生の理想の単位数は8単位
今回は大学生の学年ごとの取得単位の目安について解説しました。
単位を落としてしまうと、次の学期にまた授業を入れなければならず、自由時間が無くなってしまいます。
そのため、できるだけフル単を目指しましょう。
大学生の間に多くの経験をして、充実した大学生活を送ってくださいね。