未分類

【独学】簿記2級は難しい?勉強時間は?独学の方法も取得者が解説!

 

悩んでる人
悩んでる人

簿記2級の難易度、勉強時間はどれくらいなんだろう?

こんな疑問が解決します。

結論、簿記2級はそこそこ難しい試験であり、ある程度の勉強時間は必要な資格です。

知名度がある資格なので何となく始めてみようと思っている大学生や転職を考えている社会人がいるかもしれません。

でも意外と難しい資格なので油断していると挫折してしまう可能性があります。

なので大学1年生のうちに簿記2級を独学で取得した筆者が解説していきたいと思います。

簿記2級の勉強時間は?

簿記2級の合格までに必要な時間は専門学校などを利用した場合と独学の場合に分けると下のようになるといわれています。

  • 専門学校などを利用した場合:150時間~250時間
  • 独学の場合:250時間~350時間

一日2時間勉強したとしても4か月以上はかかるので簡単な試験だとは言えないと思います。

実際に筆者は約300時間ほど勉強して合格しました。一日1,2時間ほどしか勉強をしていなかったため、6か月ほどかかってしまいました。

簿記3級の合格までに必要な勉勉強時間は80時間~100時間といわれているので、簿記2級は2倍くらい時間がかかることが分かります。

 

簿記2級が難しい3つの理由

①勉強内容が難しい

簿記2級は2016年から試験範囲が多くなったことにより難易度がかなり高くなっています。

  • 商業簿記
  • 工業簿記

この二つを簿記2級で受けなければならないのですが、そのなかの商業簿記の範囲に簿記1級の内容だった

  • 連結会計
  • 税効果会計
  • 外貨建会計
  • リース会計

などが含まれるようになったため難易度が難しくなっています。

簿記2級を難しくないと言っている人はこれらが含まれていなかった2016年以前に受けた人なのだと思います。

筆者は連結会計税効果会計がなかなか理解できず、苦戦しました。でも連結会計は解き方を覚えると簡単に解くことができるので、完全な理解をするのではなく解き方を覚えるようにしたほうが良いと思います。

 

②多くの対策が必要

商業簿記では

  • 仕訳問題
  • 連結会計
  • 財務諸表作成
  • 精算書作成
  • 本支店会計  など

工業簿記では

  • 仕訳問題
  • 個別原価計算
  • 総合原価計算
  • 標準原価計算
  • 財務諸表の作成
  • CVP分析  など

このように対策しなければいけないことが多くなっており、その上試験時間は90分と短いので制限時間内に溶けれるように対策をしなければいけません。

 

③モチベーション維持が難しい

簿記2級は短くても3か月以上はかかる資格のためどんどんやる気がなくなってきます。

筆者は勉強を始めてから5か月後に受けたときは6点差で不合格になり、勉強をやめようと考えていました。その後何とか1か月後に受けて合格しましたが、この1か月がかなりしんどかったことを覚えています。

最初は3,4か月で取得する予定でしたが実際には6か月かかってしまったので、これから勉強を始める人はあまり楽観的な計画を立てないようにして同じようにならないでほしいです。

 

筆者が独学で簿記2級を取得した方法!

独学で使った教材は下の二つになります。

  • CPA会計学院簿記講座(無料)
  • TAC本番試験問題集

CPA会計学院簿記講座(無料)

これはCPA会計学院が無料で公開している簿記講座です。ほとんどこれのおかげで合格できました。1~3級まですべて無料で講義動画を視聴することができます。

さらに、講師は全員現役の公認会計士なのでとても分かりやすいです。簿記3級は大学の講師に教わったのですが、合格はしたものの理解できていなかったところもありました。

でも、これを受けて理解できなかったところも分かるようになりました。教科書はPDFで無料配布されています。すべて無料なので試しに見てみてください。

ホーム|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング (cpa-learning.com)

TAC本番試験問題集

インプットをした後はアウトプットをしないといけないと思ったため使用しました。

5回ぐらいすべての問題を解きました。最初はなかなか問題が解けなかったり、解説を見ても理解できないことがあるかもしれませんが、CPA会計学院の動画を見直しながら何度も解いていくとできるようになると思います。

3回目くらいから分かった!といった感じになりました。

正直、問題がたくさん解けるならどんな問題集でもいいと思います。自分に合ったもの探してみてください。

簿記2級取得のメリットは?コスパ最強?

就職活動で役に立つ

簿記2級を持つことで、経理やコンサルタント、営業、マーケティング職などの就職に有利になります。

また、それら以外の仕事でも簿記2級を持っていることによって、勉強することができる人だと思ってもらうことができます。

実務で使える会計知識が手に入る

簿記で学んだ知識はビジネスの世界での意思決定や戦略の作成のために必要とされるものです。そのような知識は様々な職場で必要とされます。

プライベートでの資産運用で役に立つ

簿記の知識を使うことによって、自分で資産形成をすることもできます。

株などの投資には投資したい企業の財務諸表を読めなければなりません。そこで簿記の知識を使えば適切な投資の判断ができると思われます。

簿記2級の難しさを理解して勉強しよう!

今回の記事では簿記2級の難しさや勉強時間、独学の方法について取り上げました。

簿記2級は合格したら、就職活動や実務、プライベートなど様々なところで役立つため、コストパフォーマンスはかなり良い資格試験です。

簿記2級は難しい試験ではありますが、難しすぎて取ることができない資格ではありません。モチベーションが下がってやめてしまわないようにコツコツと勉強していきましょう。

-未分類